市販のパソコンを使っているけど性能がいまいち、また市販パソコンは高いから安く高性能のパソコンを購入するためにもBTOパソコンを選びたいと考えたものの、実際にBTOパソコンをチェックしてみると多くの専門用語やスペックに戸惑ってしまうんですよね。
どれを選べば自分が満足するパソコンになるのか、どう選んでいけば間違いがないのかなどは知識がないとなかなか判断が出来ません。
今回はBTOパソコンを購入する際にチェックする様々な項目のうち
- グラフィックボードの簡単な選び方
- グラフィックボードの目的用途を考慮した選定方法のポイント
これらのポイントを重点的に紹介しているので、もしあなたがBTOパソコンのグラフィックボードの選び方で迷われている場合はぜひご確認ください!
スポンサーリンク
グラフィックボードの基礎知識
グラフィックボードは名称の通り映像をモニターに表示する役割・描画処理など、グラフィックに関わる処理を担当しているパーツになります。
個別に用意せずCPUの内部で処理出来るタイプが搭載されていることもあり、こういったパソコンの場合はグラフィックボードがなくても映像出力が可能です。
しかし3D処理を行う、3Dゲームを楽しみたい場合などはCPU搭載型の場合到底スペックが足りず、このような用途に特化したい場合は最もこだわりたいパーツがグラフィックボードになります。
- 3Dゲーム
- 画像処理
- 動画編集
- 3DCG
- 3Dモデリング
このようなより高いグラフィック性能が欲しい使用用途でBTOパソコンを用意する場合、グラフィックボードはその用途に対応出来るだけのスペックが必要です。
またグラフィックボードにもメモリが搭載されている場合があり「何が違うんだろう」と思われるかもしれませんが、こちらはメモリと同様かつグラフィックに特化したメモリと考えれば問題ありません。
GPUのメモリが大きいと高解像度でのゲームが可能になったりアンチエイリアス処理をしていても快適なゲームプレイができたりとメリットも大きく、一方GPUメモリが大きいグラフィックボードはやはり価格もそれだけ高くなります。
グラフィックボードの選び方
グラフィックボードは現在二社が主流となっていてそれぞれのメーカーやシリーズに特徴があり、基本的に目的に合わせシリーズを選ぶのが安心な方法です。
NVIDIA
NVIDIAではゲーム向けグラフィックボードとして作られているGeForceシリーズとクリエイター向けグラフィックボードとして作られているQuadroシリーズがあります。
ゲーミングPCの多くにGeForceシリーズが搭載されているほど安心と信頼性があるので、ハイエンドなスペックを求められるゲームをプレイしたい場合はGeForceシリーズを選びましょう。
一方Quadroシリーズはクリエイター用として作られているため、映像処理や3D処理、高画質な画像処理などを行う場合にオススメです。
AMD
AMDからはRadeonというシリーズが出されていてゲーム・クリエイターどちらにも使えるグラフィックボードと言われているものの、実質はほぼゲーム用となっています。
BTOパソコンではGeForceの採用率がとても高く、Radeonシリーズはあまり見ることがないかもしれません。
BTOパソコンを作るときのグラフィックボードの選び方のポイント
目的も明確にしたところで、いよいよBTOパソコンを購入する、カスタムが必要な場合はカスタムする際のグラフィックボードの選び方ポイントをチェックしていきましょう!
使用目的・用途
グラフィックボードは何よりも使用目的や用途を明確にしてからどのグラフィックボードにするかを検討し、その上で決定していきましょう。
ハイスペックなグラフィックボードを選びたい場合はプレイしたいゲームが決まっている場合も多く、そういった場合は最も簡単な方法として「推奨動作環境」を確認してください。
スポンサーリンク
ゲームの公式サイトには必ずそのゲームが最低限動く「最低動作環境(または必要動作環境)」、そして「推奨動作環境」という説明があり、ゲームが快適に動くグラフィックボードも確認可能です。
最低動作環境は画質を下げたりすればそれなり、最低限の動作は出来るという環境なので、BTOパソコンを購入したい場合は「推奨動作環境」を確認すれば間違いありません。
また現在はオンラインが主軸でゲームにもアップデートがかかっていくため、現在の推奨環境から可能であれば少し余裕を持った、ワンランク上のグラフィックボードを選びましょう。
こうすることでアップデートがかかっても同じ環境で継続して遊ぶことが可能になり、こまめにパソコンを買い換えるなどの手間やお金を省くことができます。
やりたいゲームが決まっているわけではない、いろんな幅広いゲームで遊んでみたい場合はグラフィックボードの性能を確認し、そのグラフィックボードがどこまで対応できるかをチェックする方法がオススメです。
GeForceシリーズでの対応を確認する場合4KやVR・ゲーミングモニターなどを使って高画質・大画面なゲーム画面で遊びたい場合は「RTX 2080Ti」、フルHD環境で楽しみたい場合は「GTX1660Ti」など、対応可能なグラフィックボードを選びましょう。
グラフィックボードの判断方法としては基本的に「数字が大きいほうが高性能かつ最新」という見方で問題なく、しかしグラフィックボードはハイスペックなものにするとその分値段も一気に上がります。
クリエイター用のパソコンとしてはQuadroシリーズが最も人気も高くオススメになり、こちらも数字が大きいほう、メモリ数が多いほうがハイスペックとみて大丈夫です。
予算
グラフィックボードは調べていくと高性能、ハイスペックなものになるとどんどん値段が上がっていくので、予算との相談も大切になります。
注意点として、グラフィックボードだけ高性能にしてCPUを妥協しすぎるなど一部だけをハイスペックにしてもパソコン全体のパフォーマンスが落ちてしまうので、バランスを見てパーツを決めていくのも大切です。
どこまでの画質やディスプレイの対応を求めるのか、予算との兼ね合いや妥協をどこに持ってくるのか、それ次第で必要な予算が大きく変わるのもグラフィックボードなので、しっかり考えておきましょう。
他パーツとの組み合わせ、相性
基本的にBTOパソコンの場合は搭載しているグラフィックボードで様々なモデルが展開しているので、欲しいグラフィックボード搭載モデル、もしくは載せ替え可能なモデルを選べば相性を考える必要はありません。
しかし例えば4K画質対応のグラフィックボード搭載のBTOパソコンを選んだけれどディスプレイが4Kに対応していないなどの場合、もちろんディスプレイの性能を超える、4K画像を表示するなども出来ませんのでご注意ください。
まとめ
今回は実際にディスプレイに表示される画像に大きく影響がある、グラフィックボードの選び方をお話しました。
グラフィックボードの選び方をまとめると
- NVIDIAのゲーム向けグラフィックボード「GeForce」とクリエイター向けグラフィックボード「Quadro」、どちらにも対応しているAMDの「Radeon」から選ぶ
- ゲーム目的の場合はプレイしたいゲームの推奨動作環境(最低動作環境はNG)を確認、可能であれば少し余裕を持たせたグラフィックボードを選ぼう
- グラフィックボードがどれだけ良いものでもディスプレイが対応していなければ無駄になってしまうため、ディスプレイが対応しているグラフィックボードを選ぶことが大切
グラフィックボードは映像処理や3Dゲームを楽しみたい場合は個人的にこだわりたいパーツであり、一方ディスプレイの性能以上は発揮できないため、周囲の環境も確認する必要があります。
ハイスペックなグラフィックボードは一気に値段も上がっていくため予算の調節も重要になってくるものの高画質な画像でゲームが出来るなど魅力も多く、ぜひじっくり悩んで良い環境を作っていきましょう!
スポンサーリンク