悩んだ末に決めたBTOパソコンをようやく決めて注文し、手元に届いたらウキウキしてついすぐにでも使い始めたくなりますよね。
しかしまず最初に購入後手元に届いたら確認しておくべきことが3つあり、チェックしておかなかったためにせっかくセットしても無駄になってしまった……なんてことにもなりかねません。
ここではBTO初心者でも安心のBTOパソコンが届いたらしておくべき3つの確認についてまとめているので、快適・最高のパソコンライフのためにもぜひご確認ください!
スポンサーリンク
BTOパソコン購入後、手元に届いたらすべきこと
BTOパソコンが届いたら真っ先にするべきことはパソコンの設置や設定……ではなく、いくつか先に確認しておくべきことがあるので見ていきましょう!
初期不良対応期間は長くても1~2週間なのでその前に必ずチェックする!
確認前に覚えておくこととして、BTOパソコンの初期不良対応期間はBTOショップによって違い早くて1週間、多くは2週間程度で、うっかり過ぎてしまうと初期不良として対応してもらえなくなる可能性があるんですね。
ほとんどのメーカーには1年間の保証があるためこの期間でないと受け付けられないわけではありませんが、初期不良としての対応は期間内のみになります。
初期不良であればパソコンごと新しくしてもらえることも多く安心してショップに頼めるので、初期不良があるかないかの確認は必ず優先的にチェックしておきましょう。
同梱されているものの中身を見て欠品をチェックする
まず届いたらBTOパソコンをダンボールから取り出す作業にとりかかり、このタイミングで確認しておきたいものが中身のチェック、欠品などがないかの確認です。
BTOパソコンが送られてきたダンボールにはしっかり梱包されたパソコン本体や電源ケーブルなど、そして説明書などが入っています。
これらは最初に確認するよう箱もしくは開梱してすぐ目につく紙などにも書かれてある通り、必ず足りないものがないかチェックしておきましょう。
同梱物の例
- パソコン本体
- OSのディスク
- 電源など各種ケーブル
- ドライバディスク
- 説明書
- 保証書
- マウス
- キーボード
もし足りないものがあれば即座にBTOショップに連絡する必要があるため、紙などに書かれてある同梱物一覧をチェックしながらすぐに確認するようにしてくださいね。
パソコンを起動してみて、初期不良がないか確認
次にチェックしておきたいのは万が一の初期不良で、BTOパソコンの場合動作確認などはメーカーで行われているものの、あなたもしっかり確認しておかなければなりません。
しっかり環境を整える必要はありませんので何はともあれマウスやキーボード、モニター、インターネット用のLANケーブルなどをつないだ上でパソコンの電源を入れてみましょう。
なんともなくパソコンが起動した場合もすぐに安心して電源を落としてしまうのではなく、インターネットを軽く見て回ったり、少し動かしてみてください。
また初期不良っぽい動作があるけれどなんとかなりそう……とつい思ってしまうかもしれませんが、現段階では小さな初期不良も使っていくにつれ大きな不具合になる心配はどうしてもなくせません。
自分だけで対応しようとしてパソコンの中身に触ってしまうとそれこそ1年保証すら失ってしまう危険があるので、一人で対応しようとせずショップへ連絡するようにしましょう!
スポンサーリンク
システムを確認して搭載CPUやメモリ、グラフィックボードの数値確認をする
BTOパソコンはカスタマイズしていることも多く、ショップから一緒に届いた一覧だけではなくできればパソコン側でもシステム面を確認しておきましょう。
カスタマイズはBTOパソコンでの大きなメリットなためもちろんショップでもしっかり確認はされているものの、頼んだカスタマイズがしっかり行われているか確認しておくと安心ですね。
主に確認しておきたいのは搭載CPUやメモリの容量、グラフィックボードは何が搭載されて正しい数値になっているかどうかで、確認するためには以下の手順を参考にしてください。
CPU・メモリ
設定→バージョン情報
グラフィックボード
設定→ディスプレイ
※Windows10の場合
また
- DirectX診断ツール
- dxdiagで検索
でも確認できます。
搭載されているCPUやメモリがおかしい、グラフィックボードが違うなど頼んだパソコンではない場合は速やかにショップに連絡し、相談しておきましょう!
設置する場所を選んでセッティング
以上で最初に確認しておきたい3つのポイントは終わりなので、いよいよBTOパソコンを使う環境を整え、セッティングしていきましょう。
セッティング場所はノートパソコンであれば特に何もありませんが、デスクトップパソコンの場合は机の上に置く、下に置く、配線など多くの悩みがあり、迷ってしまうんですよね。
環境によってはインターネットを有線で引きたい場合もあり、あなたの使いみちに合わせて快適なパソコン環境を考え、セッティングしてくださいね!
必要なソフトをインストール
パソコンの設置が済んだらいよいよ使いたいソフトのインストールに取り組めるので、あなたが使いたい
- ペイントツール
- 3Dツール
- Officeなど
- やりたいゲーム
- クラウド管理ツール
- メーラー
- ブラウザ(アドオン)
などを整えていきましょう。
メーカー製パソコンの場合は最初から入っている使わないソフトのアンインストールなどの手間がかかるものの、BTOパソコンの場合はほとんどインストールされていないのであまり気にせずとも問題ありません。
必要であればデータ移行
以前のパソコンからのデータ移行が必要な場合はソフトのインストールなども終えて準備を整えてから行うと、データの置き場所にも困らずスムーズに進められます。
- SSDやHDD
- USBメモリ
- クラウドサービス
その他様々な方法で事前にデータ移行できるよう準備を整えていると思われるので、そのまま接続しデータを新しいパソコンに移し替えていけばすぐに使用可能ですよ!
まとめ
BTOパソコンが届いたら最初にしておきたい3つの確認、そしてその後快適なパソコンライフのための環境の整え方をまとめました。
3つの確認
- 同梱物チェック
- 初期不良の確認
- カスタマイズの確認
何よりまず最初にこういったチェックを必ず行い、問題ないと判断してからパソコンを設置、その後パソコンを使うためのソフトインストールなどを進めていきましょう。
仕事などで使う場合多くの必要データを移行しなければならないこともあり、最高のパソコンライフにするためにも適切な順に進め、快適な環境を作っていってくださいね!
スポンサーリンク