市販のパソコンを使っているけど性能がいまいち、また市販パソコンは高いから安く高性能のパソコンを購入するためにもBTOパソコンを選びたいと考えたものの、実際にBTOパソコンをチェックしてみると多くの専門用語やスペックに戸惑ってしまいます。
どんなBTOパソコンを選べば自分が満足できるのか、どう選んでいけば間違いがないのかなどは、専門用語の知識などがないとなかなか判断が出来ません。
今回はBTOパソコンを購入する際にチェックする様々な項目のうち
- DVDドライブの簡単な選び方
- DVDドライブの目的用途を考慮した選定方法のポイント
こういったチェックポイントを重点的に紹介しているので、もしあなたがBTOパソコンのDVDドライブの選び方で迷われている場合はぜひご確認ください!
スポンサーリンク
DVDドライブの基礎知識・選び方
DVDやCD、ブルーレイディスクなどが必要な場合に搭載することになるのがDVDドライブなどの「光学ドライブ」で、PCケースの前面からトレイを開き、ディスクを入れるタイプが多いです。
かつてはOSインストールのために必要なパーツでしたが現在は必要ないことも多く、USBメモリも大容量のタイプが安価で手に入る、大容量のHDDがあるなどの理由により「DVDドライブを搭載しない」という方も増えています。
例えば車内で音楽を聞くためのCDを作りたい、パソコンでDVDやブルーレイの映画を見たい場合などには必要となるので、使用用途に合わせて選んでくださいね。
DVDドライブの形状
DVDドライブをはじめとした光学ドライブは先程お話したPCケースの前面からトレイを開いてディスクを入れるタイプ、また違う種類もあるので確認しておきましょう。
トレイ式
前面にあるボタンを押してトレイを開きトレイの上にDVDなどを置いてセットするタイプは「トレイ式」と言われ、デスクトップパソコンで多く採用されているのも特徴です。
スロットイン式
スロットイン式はトレイ式のようにトレイを出すのではなくスロットタイプになっていて、直接DVDなどを挿入して使用することになります。
DVDドライブなどの種類
DVDをはじめ様々な光学ドライブがあり自分が使いたいドライブを選択する必要があるので、どんな種類があるのかも改めてチェックしておきましょう。
CD-ROMドライブ
音楽データなどを読み込める再生専用のドライブでCDのみ再生可能であり、現在パソコンで採用されることはほぼありません。
CD-RWドライブ
音楽データなどの読み込みとCD-Rへの書き込みが出来るドライブがこちらで、CD-RWもCD専用であるためDVDなどは読み込み・書き込み共に出来ません。
DVD-ROMドライブ
DVDの読み込みとCDの読み込みが可能なドライブで、DVDディスクなどへの書き込みは不可となっているので注意です。
DVDコンボドライブ
DVD-ROMの読み込み、CDの読み込みと書き込みに対応したドライブで非常に使いやすいものの、DVDの書き込み、ブルーレイディスクへの読み込みと書き込みは不可なので注意しましょう。
DVDマルチドライブ
DVDコンボドライブの機能とDVDへの書き込みに対応したタイプがDVDマルチドライブで、ブルーレイディスクへの読み込みと書き込み以外はほぼ全て対応可能となっています。
ブルーレイコンボドライブ
DVDマルチドライブの機能から更にブルーレイの読み込みに対応したタイプがこちらで、ブルーレイディスクへの書き込み以外は全て対応可能です。
スポンサーリンク
ブルーレイディスクドライブ
ブルーレイコンボドライブに加えブルーレイディスクへの書き込みにも対応したドライブになり、ブルーレイディスクドライブを搭載すればほぼ全てのディスクに対応が出来ます。
BTOパソコンを作るときのDVDドライブの選び方のポイント
DVDドライブについて理解したところで、いよいよBTOパソコンを購入する、カスタムが必要な場合はカスタムする際の選び方のポイントをチェックしていきましょう!
使用用途・目的
DVDドライブなどの分類は「どの光学ディスクに対応しているか、どこまで使えるか」で選ぶことになるので、まずはあなたにとって必要な機能を考えてみましょう。
DVDで映画鑑賞をしたい、一方ブルーレイは基本的に使わない場合はブルーレイの読み込みなどに対応する必要はないので、DVDマルチドライブまでで考える、などですね。
基本的にBTOパソコンの基本で用意されているのは「DVDマルチドライブ」もしく「DVDハイパーマルチドライブ」(DVD-R・DVD+Rの2層記録に対応したもの)となっていて、これで問題なければカスタムの必要もありません。
しかしブルーレイディスクを使いたい場合、将来使う可能性があるかもしれない場合は後ほどブルーレイディスクドライブを購入するよりは一緒にカスタムしたほうがお得になります。
また現在はクラウドサービスや大容量のUSBメモリなど光学ドライブに頼らないデータの保存方法がたくさんあり、DVDドライブなどは一切必要ないという判断もありえるかもしれません。
そういった場合で見た目をすっきりさせたい、不要なものを搭載したくないなどの場合はBTOパソコンでも「光学ドライブなし」を選べるので選択肢にいれてみましょう。
予算
将来を見越してブルーレイディスクにも対応しておきたい場合はブルーレイディスクドライブなどが視野に入るものの、多少安くなってきたとはいえブルーレイディスクドライブはまだまだ高額です。
ブルーレイディスクを使いたい場合はもちろん購入が必要なものの、例えばブルーレイの映画鑑賞はテレビを使うなどの対策も出来るので予算の範囲内で選べるようにしていきましょう。
他パーツとの組み合わせ、相性
DVDドライブは基本的に他パーツとの組み合わせや相性を気にする必要はあまりなく、BTOパソコンであれば搭載可能なものしか選択できないため失敗もあまりありません。
あなたがどこまでのディスク対応を求めているかで選べばまず問題ありませんので、BTOパソコンのカスタム出来る範囲でお好みの機能を選択していきましょう。
まとめ
今回はDVDドライブの選び方をお話しました。
DVDドライブの選び方をまとめると
- デスクトップに搭載するDVDドライブなどはトレイを出して使うトレイ式とスロットに入れるスロットイン式があり、見た目や好みも考慮して選択も可能
- CDのみ対応、CDの書き込みまで対応、DVD読み込みまで対応、DVDの書き込みにも対応と使いたい幅によって必要なDVDドライブを決めよう
- ブルーレイディスクドライブはかなり安くなってきたため予算に余裕があり将来ブルーレイディスクへの書き込みなども視野にある場合はオススメ
BTOパソコンで基本的に採用されているのはDVDマルチドライブなどで、ブルーレイディスク対応はカスタムして選ぶことが多くなっています。
あなたが使いたいディスクに対応しているドライブを選ぶことが一番大切なので、使う範囲をしっかり考え、自分に合ったDVDドライブを選んでいきましょう!
スポンサーリンク