PCメーカーからBTOパソコンを購入しようとチェックしていると、様々な有料サービスがついていることに気づきます。
長期保証や電話サポート、延長保証など様々なサービスが特に大手BTOパソコンメーカーでは充実していて、安心して購入できる……というのも間違いではありません。
しかし有料サービスは一見便利に見えるものの過剰であったり割高なものも多く、あなたに合った有料サービスなのか、本当に必要なサービスなのかは購入時にしっかり検討することが大切です。
あなたに必要なサービスなのかご自身で判断していただくために必要なPCメーカーの有料サービスについて詳しく紹介していくので、ぜひご確認ください!
スポンサーリンク
BTOパソコンでの有料サービス、有料オプションはメーカーの利益も考えられているのでコスパで検討すべきかも
手厚い有料サービスはかけておくと安心できる、パソコンが壊れても自分では知識がないから頼りたい場合などありがたいサービスなものの、当然有料サービスや有料オプションはメーカーにとっても利益があります。
特にBTOパソコンの場合は受注生産という仕組み上パソコンを大量生産して儲けを多くすることが出来なく、その分を手厚い有料サービスで得ているという言い方も出来てしまうんですね。
分かりやすい参考例としてはBTOパソコンのカスタマイズで、メモリやSSDなどを増設するカスタマイズを選択すると一気に数万円も総合計金額が上がってしまうことがあります。
パーツはこれも種類によるもののパーツ代を調べるとパーツ代から2倍以上になっていることもあり、工賃がかかる作業はメーカーにとっても利益があることが分かりやすいです。
しかし「有料サービス=損」と考えるのは間違いであり、メーカーも利益を得ることによって存続し、ユーザーに嬉しいサービスや新しいモデルを作っているため利益を出してもらわなければなりません。
また初心者、パソコンの知識があまりなくトラブルがあった際に自分では対処できない場合などはもちろんありがたいことも多いので、大切なのは
本当に必要か検討する
これに尽きます。
何も考えずすすめられるままに有料サービスを利用してしまうと大きく損をしている可能性もあるため、あなたにとって本当に必要かコスパも含めて検討し、必要であれば利用するようにしていきましょう!
BTOパソコンメーカーが提供している有料サービス・オプションの例とコスパまとめ
多くのBTOパソコンメーカーでは有料サービスやオプションが用意されていて、その例とコスパについてまとめたのでサービスの詳細の確認にぜひご利用ください。
延長保証サービス
ほとんどのBTOパソコンでは購入時に1年間の無料保証、そして初期不良の対応期間が設定されていて、この期間にトラブルがあれば対応してもらえるんですね。
そして上位の有料サービスとして「延長保証」が用意されているメーカーも多く、これは名称の通り保証期間を延長するもの、場合によっては通常の保証では対応できない故障なども保証するサービスとなっています。
延長保証は2年から5年程度まで保証を伸ばす分追加料金が発生するというBTOメーカーが多く、パソコンを少しでも長く安心して使いたい場合はありがたいサービス……というのも間違いではありません。
しかし仮に5年間同じパソコンを使い続けるかと考えると、その頃にはパソコンスペックも大きく上がり現行モデルと大きく差がついていて、むしろパソコンの買い換えを検討している場合も多いです。
ゲーミングなどハイエンドモデルを使っている場合は2~3年も経つと最新のゲームやソフトに対応できなくなり、結局新しいパソコンの購入を検討していた……なんて可能性もありますね。
逆にパソコンスペックは必要ないしこだわってない、日頃からインターネットで検索したり動画を見るくらいしかしないという場合は、3年間同じパソコンを安心して使えるのならありと考えても当然です。
このように延長保証をつけるかどうかについてはパソコンの使い方やスペック、仮に3年後として買い替えの可能性はあるかなどを検討し、必要であればつけたいサービスとなっています。
長期保証の場合は月額制のものもあり毎月単位で見ると非常に安く使えるものの、こちらも長く使うのか、故障するような使い方(持ち運びが多いなど)をしているかを検討した上で決める方法がオススメです。
スポンサーリンク
保証期間だけではなく物理的な故障や飲み物をこぼしたなどのトラブルによる故障の保証についても同様に考え、あなたの使い方に合っている、保証が欲しいと思った場合のみ申し込むようにしましょう。
電話サポート
BTOメーカーではトラブルなどが起こった際に相談できる電話サポート、また相談次第による訪問サポートを有料サービスとして用意しているところもあり、一人では分からず途方に暮れる前に頼ることが出来ます。
タイミングも様々で、例えばパソコンの設置やセットアップ、インターネットの設定などを行ってくれるため、パソコン知識が一切ない方にとってはありがたいサービスなんですね。
しかし電話サポートまではともかく出張や訪問サポートとなると一気に万単位の費用がかかってしまうことも少なくなく、できれば避けておきたいサービスでもあります。
あなたの周囲に一切パソコン知識を持っている方がいなく自分もパソコン知識はさっぱり、誰にも頼れないという場合は便利で助かるサポートではあるものの、できれば周囲に頼れる、ちょっとしたお礼でやってくれる友人や知人を探しましょう!
セキュリティソフトなどのウイルス対策
セキュリティソフトの設定やウイルス対策といった設定を行ってくれる有料サービスもあり、これもパソコン知識が一切ない場合は一見とても便利なサービスです。
しかし一度やってみればウイルス対策ソフトのインストールなどはとても簡単で、ウイルスチェックや対策などもすぐに行い解決することが出来ます。
分からないから、心配だからとすぐに有料サービスに頼ってしまうよりも、まずはご自身でセキュリティソフトを購入し、一度試してみましょう。
ウイルス対策としては日頃から注意しウイルスを防ぐ方法も簡単で、例えばOSのアップデートをこまめに行う、怪しいメールのリンクアドレスはクリックしないなどでも十分に対策が可能です。
以下のポイントに気をつけつつセキュリティソフトをしっかり入れておくことで対処できるため、有料サービスに頼るよりは自分で気をつけていきましょう!
ウイルス対策方法
- OSアップデートはこまめに行う
- 怪しいメールは開かない
- 怪しいメールのリンクは押さない
- 怪しいサイトにはアクセスしない
パーツ交換グレードアップ
パソコンはどんどん性能が良くなっていくので、数年も使えばパソコンスペックに不満がある、買い替えたくなるなんて場合もあります。
そんな際にパーツ交換や増設カスタマイズのサービスを行っているメーカーもあり、長くパソコンを使いたい方にとっては便利なものに見えるんですね。
しかしパーツ交換やグレードアップなどの有料サービスは非常に高額であり、グレードアップのためにそれだけお金を払うのであれば新規パソコンの購入を検討したほうが良い場合もありえます。
例えばメモリが足りないと感じてきてグレードアップしたい場合もその他のパーツを考え、そのパソコンであとどれだけやっていくのかを考えてから利用を決めても良いですね。
注意点としては仮にあなたがメモリの増設や交換を行ってしまうと「改造」にあたり、BTOメーカーの保証からは外れてしまうという問題があります。
保証を継続したい場合は修理・グレードアップ依頼するしかなくなるので、できれば購入時にそのスペックのパソコンでどれだけ使えるか、いつ頃次の買い替えを行うかなども検討し、その上で決めていきましょう!
まとめ
PCメーカーの有料サービス、有料オプションは本当に必要か、過剰なサービスを使ってしまうことにならないかというポイントについてまとめました。
- 有料サービスは高額なものが多い
- 延長保証はパソコンを使う期間で検討を
- 電話・訪問サポートはかなりの高額費用がかかることが多く、周囲に誰も頼れる方がいない、パソコン知識が一切ない場合は便利なものの基本的には周囲に頼ったほうがお得
- セキュリティ対策は自分で
- グレードアップもかなり費用がかかってしまう有料サービス、後から考えるよりも購入時にそのスペックで良いか、何年継続して使えるかをしっかり検討してから決めたほうがお得
PCメーカーの過剰な有料サービスに頼らないためにはこのような事前知識を持っておくことが必要で、その上であなたに合ったサービスかしっかり検討することが大切です。
もちろん有料サービスでも便利なもの、自分に必要なものは利用していったほうが良いので、有料サービスについてもしっかり検討し、本当に必要なサービスだけを使っていくようにしましょう!
スポンサーリンク