パソコンは主に
- デスクトップパソコン
- ノートパソコン
があり、ノートパソコンの場合はタブレットという選択肢もあるものの基本的にどちらかを選ぶことになるので、それぞれの特徴を把握しておかないとどちらが良いのかなかなか分かりませんよね。
それぞれにメリットとデメリットがあり、あなたに合ったパソコンを選ぶためにはデスクトップパソコン、ノートパソコンの特徴をしっかり把握し、最適な選択をする必要があります。
ここではデスクトップパソコンとノートパソコンそれぞれの特徴や違いの比較、メリットとデメリットをまとめているので、最適なパソコン選びのヒントにぜひご活用ください!
スポンサーリンク
デスクトップとノートパソコンの特徴・違いを比較!
デスクトップパソコンとノートパソコンの違いや特徴、またメリットとデメリットを比較しながら自分に合ったパソコンを選べるようにしていきましょう!
デスクトップの特徴、オススメな理由
デスクトップパソコンの特徴は
- 高性能PCのコスパが良い
- カスタマイズ性の高さ
- 修理交換がしやすい
- 排熱性能が高い
です。
デスクトップパソコンはミドルタワーやミニタワー、また特徴的なデザインもあるものの基本的にはタワー型という箱のケース内にパーツが組み込まれています。
パソコン本体だけではデスクトップパソコンとしては使えず、他にモニターやキーボード、マウスなどが必要です。
これだけのパソコン環境を設置できるスペースを確保する必要があり、パーツが多い、つまり配線なども多いので注意しましょう。
性能とコスパの兼ね合いが適正
デスクトップパソコンの大きな特徴とメリットとしては性能とコスパの兼ね合いが良く、高性能なパソコンを用意しやすくなっています。
3D処理が必要なゲーミングPCなどのハイエンドマシンはデスクトップパソコンが多く、同程度のスペックのノートパソコンを購入する場合、デスクトップパソコンより高額になってしまうんです。
近頃はノートパソコンでもハイスペックなパソコンは多くなっているものの、性能が良いパソコンを選ぶ場合はコスパとの兼ね合いも考えるとデスクトップパソコンがオススメになります。
拡張性が高い、パーツ不具合を修理交換で対応できる
デスクトップパソコンを選ぶ大きなメリットとして拡張性の高さや壊れたり不具合を起こしたパーツを交換しやすいというものがあり、現在不満を感じるパーツを高性能、新しいものに交換し、長く使うことが可能です。
キーボードやマウスなど周辺機器はもちろん、パソコン内の一部が壊れた、より良いものに換装したい場合も修理や交換で対応でき、修理費用が安く済みます。
パソコンを長く使うことで生じる不具合や不満を修理や交換で対応していけるため、新しいパソコンに買い替えてデータを移す手間も省けると考えると大きいですね。
排熱性能が高く、熱対策がされていて寿命が長め
デスクトップパソコンとノートパソコンを見比べると大きさの違いはあまりに明白で、ノートパソコンの中身は小型化しているものもあるものの、デスクトップパソコンのほうが明らかにスペースに余裕があります。
これは排熱性能に大きく影響があり、デスクトップパソコンのほうが排熱性能が優れている、熱対策がされているため長く使えるのがメリットです。
ノートパソコンを使っていてパソコン本体やバッテリーが熱くなる、専用の冷却シートなどを購入して対策したことがあるという経験がある方は多く、熱対策を気にせず使えるデスクトップパソコンは高負荷作業が多い場合は特にオススメします。
ノートパソコンの特徴、オススメな理由
次にノートパソコンの特徴ですが
スポンサーリンク
- 持ち運び自由
- 高性能なパソコンもある
- バッテリーで動く
となります。
ノートパソコンの最も大きな特徴とメリットとしてはやはり持ち運びの自由さで、詳細な特徴もチェックしていきましょう!
持ち運びが自由にできる
ノートパソコンは
- スリムさ
- コンパクトさ
が大きな特徴で、設置場所も必要なく仕事などで外に持ち込んで使いたい場合にも便利、デスクトップパソコンと違い周辺機器を用意せずともほぼそのまま使うことが可能です。
外への持ち出しだけではなく家庭内でも基本的にはしまっておいて必要な際にテーブルやこたつの上に出す、自室に持ち込んでベッドの上で使うなんてことも出来ます。
特に2-in-1型と呼ばれるタイプはキーボード部分が取り外せるようになっていてモニター部分をタブレットとして使うことも可能なため、場所やシーンを選ばず使いたい方にオススメです。
最近ではデスクトップと性能の差が少なくなっている傾向に
かつてはデスクトップパソコンとノートパソコンの最大の違い、そしてノートパソコンのデメリットとして性能差がありましたが、現在ではデスクトップとノートパソコンの性能差は少なくなっている傾向にあります。
ノートパソコンでも大きな画面で使いたい方にはサイズの大きいノートパソコンもあり、ノートパソコンだからといって性能で妥協しなければならないということは現在それほどではありません。
しかしデスクトップパソコンと同程度のスペックのノートパソコンで比較すると価格にはかなり差がある場合もあり、コスパ的な面も考慮し選択することは必要です。
バッテリーがあるので停電しても無傷
デスクトップパソコンを使っていてドキッとする瞬間のひとつに「停電」があり、強制的に電源が落とされるためそれまでのデータが消えるのはもちろん、パソコンへのダメージなども不安があります。
ノートパソコンの場合はバッテリーがあるので万が一停電していても使うことが可能で、突然の停電で情報を調べたい場合などにも便利です。
またバッテリーで動かせるため持ち運んだ際の電源を気にする必要もなく、いつでもどこでもノートパソコンが使えるというメリットもあります。
まとめ
デスクトップパソコンとノートパソコン、それぞれの特徴、メリットやデメリットを調べ、比較してみました。
デスクトップパソコン
|
ノートパソコン
|
|
特徴 | 拡張性と排熱性能が高い | スリム・コンパクトで使いやすい |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
デスクトップとノートパソコンはこういった特徴とメリット・デメリットをしっかり比較し、使う環境や欲しいスペック、コスパなどを踏まえてあなたに合ったパソコンを選ぶことが大切です。
今回ご紹介した特徴やメリット・デメリット一覧を見ながら自分に合ったパソコンはどういったタイプかを考え、不満なく使えるパソコンを選んでいきましょう!
スポンサーリンク