BTOパソコンが欲しくなって色々調べていると様々な専門用語が飛び交いさらに混乱してしまうことが多く、そんな専門用語のひとつ、「光学ドライブって何のこと?」という疑問にお答えします。
光学ドライブはDVDやブルーレイ、また最近は音楽など以外ではあまり見かけなくなったCDをパソコンに読み込むための装置です。
- CDを読み込んで音楽を聞く
- DVDで映画鑑賞をする
- ブルーレイで映画鑑賞をする
などに使われます。
光学ドライブとは結論から言うと
- CDやDVD、ブルーレイなどのディスクを読み込んだり書き込んだりするためのパーツであり、レーザー光を使って記録している
- 音楽や映像の視聴はもちろん、対応している光学ドライブとディスクであればデータを書き込むことも可能
- ドライバやソフトウェアのインストールにかつては多く使われていたものの現在はインターネットなどからのDLなども多く、あまり使われなくなりつつある
- 光学ドライブはCDやDVD、ブルーレイなどの読み込みや書き込みにどれだけ対応しているかで種類があり、対応しているディスクしか読み込みや書き込みができないので注意
- 現在はBTOパソコンでも光学ドライブ非搭載モデルが増えつつあり、価格を抑えられるため必要でなければ非搭載モデルにする、逆にカスタマイズしてブルーレイに対応させるなども可能
こういったものです。
ただ、BTOパソコンを見ていると光学ドライブは標準だと非搭載のモデルも多いです。この記事では「光学ドライブとは何か」という基本から光学ドライブはBTOに必要なのかまで、幅広く紹介していきます。
スポンサーリンク
光学ドライブって何?→CDやDVD、ブルーレイを視聴するための機器
光学ドライブはご存知の通り
- CD
- DVD
- ブルーレイ
これらの光学ディスクを読み込む、そして書き込みなどを行うことができるパソコンパーツで、デスクトップパソコンの場合は箱全面の上部、ノートパソコンの場合は側面に光学ディスクを取り入れるためのドライブがある場合が多いです。
光学ドライブは名称の通りレーザー光を使い読み込みや書き込みを行えるようになっていて、家電のDVDレコーダーなどで録画データを記録し保存しているのと同じと考えたら良いでしょう。
光学ドライブの具体的な役割・できること
光学ドライブは具体的にどのような役割を持っているのか、そしてどんなことができるのかも確認しておきます。
CDやDVDの映像、音楽を視聴する
最も幅広く光学ドライブが使われている方法としてはやっぱりCDで音楽を聴く、DVDやブルーレイで映像、映画などを視聴するということですね。
光学ドライブは開閉ボタンもしくは光学ディスクを入れられるスロットタイプになっているものが多く、ディスクを入れれば後はパソコンが自動的に認識し、音楽を聴いたり映像を見たりすることが出来ます。
視聴だけでなく作成する
光学ディスクによってできるものとできないものがあるものの、例えば好きなアーティストの曲を好きな音源だけまとめてCDを作成するということも可能です。
光学ディスクは音楽や映像の視聴目的だけではなくファイルなどのデータを書き込んでおくことも可能で、書き込んだデータは他のパソコンに持ち運ぶことも出来ます。
ドライバやソフトウェアのインストールをする
ドライバやソフトウェアのインストールに光学ドライブを使うこともあり、プリンタなどではドライバがCDで付属されていて、それを使ってインストールする場合が多いです。
ゲームソフトやOS、各種ソフトウェアなども光学ドライブを使って読み込みインストールする仕組みになっているものもあり、光学ドライブが必要になる場合があります。
光学ドライブの種類と違いを表で解説
光学ドライブが対応していればCDなどを作成できるのは先ほどお話しした通りなものの、できることは光学ドライブが何に対応しているかによって変わるのでまずは以下の表をご確認ください。
光学ドライブ種類 | CD読み込み/書き込み | DVD読み込み/書き込み | ブルーレイ読み込み/書き込み |
CD-RW | ○/○ | ×/× | ×/× |
DVD-ROM | ○/× | ○/× | ×/× |
DVDハイパーマルチドライブ | ○/○ | ○/○ | ×/× |
ブルーレイコンボドライブ | ○/○ | ○/○ | ○/× |
ブルーレイディスクドライブ | ○/○ | ○/○ | ○/○ |
CDの読み込みだけができるCD-ROMドライブもかつてはありましたが現在は基本的にDVD-ROMドライブ以上になっていて、「ROM」は読み込み専用、マルチドライブなどは書き込みもできる、ブルーレイの読み込みなどはブルーレイも対応しているタイプが必要と考えれば分かりやすいです。
ディスクの種類
光学ドライブを見ているとCDやDVD、ブルーレイなどの種類、さらに書き込みができるタイプなど違いがあるので、使うディスクの種類についてもチェックしていきましょう。
スポンサーリンク
CD-ROM | アーティストの音楽などの販売などで使われていてただ「CD」と言われることも多く、再生専用なので書き込みやデータの変更、削除などはできません。 |
---|---|
CD-R | 音楽やファイルなどを書き込めるディスクでかなり格安(1枚20円程度)で購入ができる、700MB程度保存できる特徴があり、ちょっとしたデータの持ち運びなどに使えます。 一方書き込みは一度だけという制限があり何度もデータの書き換えを行ったりすることはできませんが、例えば車内で聴くディスクを作るなどは気軽に可能です。 |
CD-RW | 書き込みができる部分はCD-Rと同じ、違いは「何度でも書き込みができる、データを消すことが可能」というところで、こちらも格安(1枚30円程度)、700MB容量となっています。 書き込みし直せるので後から変更したい場合にも便利で、安く購入できるためCD-R同様気軽に使えるのが便利です。 |
DVD-ROM | DVDの映画などに使われているのがDVD-ROMディスクで、CD-ROM同様再生専用となっているため書き込みなどはできません。 |
DVD±R | CD-Rと同様の機能をDVDでできるようにしたのがDVD±Rで1枚20円程度と安く、DVDに映像データなどを保存できる、容量が4.7GBとCD-Rより一気に増えています。 CD-Rと同じなので記録したデータを削除する、変更することはできず、書き込めるのは一度きりなので注意しましょう。 |
DVD±RW | こちらはCD-RWの機能をDVD対応にしたディスクで、何度でも書き込みや削除ができる、1枚50円程度の安さで4.7GBのデータを作れるのが魅力です。 |
BD-ROM | ブルーレイのデータの読み込みができるディスクで再生専用となっていて、ブルーレイで販売されている映画などの映像データの視聴に使われます。 |
BD-R | DVD±Rの機能をブルーレイにも対応できるようにしたのがこちらで、データの書き込みができる、1枚当たり25GBのデータを保存できる、きれいな映像を劣化させずに保存できるのが魅力です。 きれいな映像を劣化させないため録画や作成した映像データなどを保存する場合に人気があり、一方この機能を使うためにはブルーレイディスクドライブを用意しなければなりません。 |
BD-R DL | ブルーレイの記録面が2層構造になっているのが特徴のディスクで、保存容量が最大50GBと大容量、1枚200円程度で購入ができるのが魅力なものの、データの削除はできなくなっています。 |
BL-R XL | 記録面が3層以上の多重構造になっているブルーレイディスクのことで、3層の場合は100GB、4層の場合は128GBものデータを書き込めるものの、1枚あたりの値段は500円とかなり高いのが特徴です。 こちらもデータの削除はできません。 |
BD-RE | 今までのブルーレイ対応ディスクとの最大の違いは繰り返し読み書きができることで価格はおよそ1枚500円程度、保存容量は25GB、BD-RE DLの場合は50GBとなっています。 |
BTOパソコンと光学ドライブの関係
BTOパソコンを購入する際光学ドライブがどうなっているのかについて、一般的にBTOパソコンで多く採用されているのはDVDスーパーマルチドライブ、つまりDVDの読み込みと書き込みまでができるモデルです。
しかしアーティストの曲もDLして聴くことが多い、光学ドライブを用意したけれどほとんど使わなくて損した気分など現在はあまり使われないことも多く、BTOパソコンと光学ドライブの関係も見ていきましょう。
デフォルトでは搭載されていないことがほとんど
現在BTOパソコンで多く採用されているのはDVDスーパーマルチドライブとお話しましたが、そもそも光学ドライブが非搭載になっているモデルもあります。
CDを使って音楽を聴く機会も減った、ドライバなどはほぼ確実にインターネットから取得可能、ソフトウェアも同様と、あまり必要性がなくなってきたからですね。
搭載すべき?→外付けでも対応できる&割安かも
とはいえ使う機会があるかもしれないのが光学ドライブ、デスクトップパソコンであれば念のため付けておくという手もアリなものの、ノートパソコンの場合は非搭載モデルのほうが軽くて持ち運びしやすくなる上に安いとメリットが多く、迷ってしまうかもしれません。
実際「光学ドライブを搭載するべきか」と問われると必ず必要になる機会があるとは限らず、もし必要性がでてきた場合は外付けタイプを購入すれば全く問題なく使えます。
必要にならなければ外付けタイプを購入することもなく光学ドライブ非搭載モデルで価格を下げられると、割安に済ませられる可能性も大きいですね。
読み込みだけでOKならめちゃ安い場合があります↓(押すと参考価格がチェックできます)
市販パソコンと異なり好きなものにカスタマイズ可能
逆にぜひとも光学ドライブは持っておきたい、パソコンで映画などの視聴が多いという場合、BTOパソコンであればあなたの使いやすいようにカスタマイズができます。
例えばブルーレイを視聴したい場合はブルーレイコンボドライブにカスタマイズするだけでお手軽にパソコンで視聴することができるので、あなたの使い方に合わせて考えてみましょう!
まとめ
光学ドライブとは何かという基本から光学ドライブで使うディスクの種類、BTOパソコンと光学ドライブの関係についてをまとめました。
光学ドライブとは
- CDやDVD、ブルーレイなどのディスクを読み込んだり書き込んだりするためのパーツであり、レーザー光を使って記録している
- 音楽や映像の視聴はもちろん、対応している光学ドライブとディスクであればデータを書き込むことも可能
- ドライバやソフトウェアのインストールにかつては多く使われていたものの現在はインターネットなどからのDLなども多く、あまり使われなくなりつつある
- 光学ドライブはCDやDVD、ブルーレイなどの読み込みや書き込みにどれだけ対応しているかで種類があり、対応しているディスクしか読み込みや書き込みができないので注意
- 現在はBTOパソコンでも光学ドライブ非搭載モデルが増えつつあり、価格を抑えられるため必要でなければ非搭載モデルにする、逆にカスタマイズしてブルーレイに対応させるなども可能
光学ドライブはこのようにパソコンでCDやDVD、ブルーレイなどのディスクの読み込みや書き込みを行うための装置であり、現在はあまり使われなくなりつつある装置のひとつです。
とはいえ使い方はあなた次第であり、パソコンでブルーレイの映画視聴をしたいなどの場合はBTOパソコンでもカスタマイズで対応できるので、あなたの使い方に合わせて調整していきましょう!
スポンサーリンク