引っ越しなどでパソコンを送る必要が出てきてしまった場合や友人や知人にパソコンを譲ることになった場合、パソコンの
- 配送方法
- 梱包の仕方
- 郵送方法
こういった点はどうすれば適切なのか、安く安全にPCを遠くに送る方法は必ずチェックしておきたいですよね。
遠方にパソコンを送る場合は引っ越しも多いものの、例えば一人暮らしなど荷物が少なければ自分で荷物をまとめて配送してもらうこともあるので、パソコンの梱包方法にも迷うかもしれません。
今回は安く安全にパソコンを配送してもらう方法、さらに梱包の仕方や郵送方法などパソコンの送り方についてまとめています。
パソコンを送らなければならなくなったけどどうすればよいのか分からない、迷っているというあなたにおすすめの内容となっているので、ぜひご確認ください!
スポンサーリンク
適当にパソコンをダンボール箱に入れると壊れる!安全に送るための送り方・梱包方法
「パソコンケースは頑丈な箱だし適当にダンボールに詰めて送っても大丈夫では」と思ってしまうかもしれませんが、パソコンは精密機器なのでびっくりするほど簡単に壊れてしまうんです。
配送時の揺れや衝撃でコネクタなどが外れたりずれてしまうといった事故はもちろん、衝撃によってHDDが壊れてしまう可能性もあります。
ではどういう送り方が安全かと言うと、最も分かりやすい方法として通販などでパソコンを購入したことがある方は送られてきたときの状況を思い返してみましょう。
- パソコンとダンボールが触れ合っていない
- ダンボール内でパソコンが動かない
メーカーなどから送られてくるパソコンは確実にこのような梱包方法が取られていて、安心かつ安全にパソコンを送ることができるようになっているんですね。
とはいえ一般的に「パソコンが緩衝材も含めて完全に動かないようなサイズのダンボールなどを用意するのは難しいのでは?」と思われるかもしれませんので、以下の手順をご確認ください。
パソコンに詰めるダンボールを購入する
まず最初に必要なのは送るためのダンボールを用意することで、これは送りたいパソコンのサイズをしっかり確認し、パソコン本体が入るダンボールを選んでください。
パソコンサイズ |
ダンボース目安
|
---|---|
ミニタワー・ミドルタワー |
160サイズ
|
フルタワー |
170~200サイズ
|
パソコン用のダンボールの販売もされているので、サイズが違うダンボールが不安、確実なダンボールが欲しいという場合はこういったダンボールの購入も考えてみましょう。
エアー緩衝材や新聞紙などで外装の箱から「浮かせる」
メーカーから送られてくるパソコンのところでもお伝えした通りパソコンを送る際はダンボールとパソコンが密接していないことが重要なので、エアー緩衝材などでしっかり隙間を埋めます。
緩衝材は百均などでも販売されている他、何もなければ新聞紙をまるめてしっかり詰めていくことでも代用が可能です。
パソコンが直接ダンボールに触れないよう、衝撃が直接パソコンに届かないよう(もちろん下部分も)しっかり緩衝材や新聞紙で外箱の周囲から浮かせておきましょう。
やりやすい方法としてはパソコン本体を一度ダンボールにつめて新聞紙などを丸めて詰めて閉じ、そのダンボールをさらに一段階大きなダンボールに入れる方法があります。
二重にすることによって確実にパソコンをダンボール内で浮かせることができる、緩衝材などが入れやすくなり隙間なく埋めることができるとメリットも多いので、ぜひ試してみてください。
ガムテープでしっかりと閉じる
どれだけしっかり緩衝材でパソコンを保護してもダンボールが開いてしまうと危険なので、上下ともガムテープを使いしっかりダンボールを閉じましょう。
※「紙」のガムテープではなく「布」一択です!うまく張り付かず強度が出ないので。
重くなる底の部分に関しては×印を描くようにガムテープを貼っておくと強度の補強になり、底抜けの心配も減るのでオススメです。
ダンボールに「割れ物注意」「精密機器注意」「パソコン」など記載しておくと配送してくれる方も気を遣ってくれるので、ぜひ書いておきましょう。
パソコンを送る方法
パソコンを送る方法はいくつかあり、あなたが安心できる方法、一番便利な方法や安く済む方法など、合ったパソコン配送方法を選びましょう。
ゆうパックで送る方法(自分で梱包できれば一番安い)
梱包を自分で行う必要はあるので多少手間はかかるものの、パソコンを送る方法として一番安くオススメなのがゆうパックを使って送る方法になります。
配送料目安
1,200~2,000円程度
※サイズ・配送地域による
ゆうパックは
- 郵便局に持ち込む
- 集荷に来てもらう
どちらでも可能です。
しかし配送料金としては安くオススメに見えるものの梱包は自分でしなければならない=ダンボールや緩衝材の費用もかかるということを踏まえて検討してくださいね。
場合によっては時間だけかかって金額的にもおいしくなかったなんてこともあるので、その他の送り方もチェックし、その上で選ぶようにしましょう。
お金さえ払えば荷受けから梱包までしてくれるヤマトの「パソコン宅急便」で送る方法
ヤマト運輸のパソコン宅急便というサービスは最も安心、安全にパソコンを送ることが可能な方法で、名前の通りパソコンを送るためのサービスとなっています。
配送料目安
2,000~4,000円程度
※サイズ・配送地域による
ゆうパックと比べるとこちらのほうが全体的に割高感があるものの、ヤマト運輸のパソコン宅急便サービスはパソコン専用のサービスなだけあって、
- 集荷依頼で指定日に来てくれる
- 専用資材を利用した特殊フィルムで包み梱包してもらえ、実際に梱包するのを目の前で確認できるため安心
- ディスプレイなども対応
など、安心して任せられるんですね。
- 安心してパソコンを送りたい方
- 梱包が苦手な方
こういった方には特にヤマト運輸のパソコン宅急便はオススメで、多少費用はかかるものの最も安心・安全にパソコンを送ることが出来ます!
近距離を自家用車で自分で運搬する方法
最も安心、場合によっては配送費用としてはほぼなしにできる方法としては特に近距離の場合、自家用車などで自分で直接運搬してしまう方法です。
この場合はしっかり梱包せずとも大丈夫、もし同伴者がいればパソコンが動かないように見てもらいながら運ぶことも可能で、故障リスクも少なくなります。
車がない場合もレンタカーを使って他の荷物もまとめて移動させることも可能なので、移動距離や運転への自信なども考慮しつつぜひ検討してみてください。
まとめ
パソコンの配送について、梱包や郵送方法、安全にパソコンを送るためにはどうすればよいのかといったポイントをまとめました。
パソコンは
- ダンボールと触れないよう梱包する
- エアー緩衝材などを使う
- 精密機器注意など書いておく
こういったポイントに注意すれば自分で梱包し送ってもらうことも可能なので、ゆうパックなど配送料をできるだけ抑えて送りたい場合は参考にしてください。
できるだけ安全にしっかり送りたい場合はヤマト運輸のパソコン宅急便サービス、近距離で手っ取り早く安全に運びたい場合はあなたが車で運ぶなど、状況も合わせて考えると良いですね。
運んだパソコンの梱包方法をミスってしまい故障してしまった、修理代が結局かかってしまったとなってはもったいなく時間も多く取られてしまうので、梱包からしっかり準備を進めていきましょう!
スポンサーリンク