BTOパソコンが欲しくなって色々調べていると様々な専門用語が飛び交いさらに混乱してしまうことが多く、そんな専門用語のひとつ、「電源ユニットって何のこと?」という疑問にお答えします。
電源ユニットはパソコンを構成する様々なパーツ、マザーボードやCPU、メモリなどの装置に電源を供給し、これらを稼働させパソコンを動かすために必要な装置なんです。
結論としてのポイントは
- パソコンを構成するそれぞれのパーツを安定して動かすために電源を供給するための装置で、ノートパソコンの場合はACアダプタとして外部に置かれることもある
- メーカーよりもワット数や80PLUS表記などを参考に使いたいパソコンの必要電力350~800W程度を目安に、余裕のある電源ユニットを選ぼう
- 高性能なCPUやグラフィックボードなどを搭載している場合は必要電力があがるため、電源ユニットも大容量・高性能なタイプを選ぶことが大事
- 高性能な電源ユニットを選ぶと静音性も良く変換効率が良いため節電にもなる、放熱効率が上がるとメリットが多い、最初にお金をかけても良いパーツ
- 電源ユニットの選び方としてワット数はもちろん、STANDARDからTITANIUMまで高品質を保証する表記「80PLUS」があるかをチェックする方法がオススメ
バッテリーや電源コードから電力を取り込みパソコンが動く仕組みとなっていて、パソコンパーツを動かすため直流電力に変換するのが電源ユニットの役目となっています。
電源ユニットの容量は350~800Wが一般的となっていて、今回はそんな電源ユニットとは何なのか、選び方などをチェックしていきましょう!
スポンサーリンク
パソコンの電源ユニットって何?
パソコンを動かすための電力を取り込む装置が電源ユニットで、電源ユニットでパソコン用の直流電力に変換し、それぞれのパーツに供給しているんですね。
家庭用のコンセントから得られる電力は不安定でそのまま使うとパソコンも不安定になってしまうため、安定した電力をそれぞれのパーツに送り安定したパソコン稼働のために電源ユニットは使われます。
ノートパソコンの場合は本体の軽量化、そして熱を避けるために外部の「ACアダプタ」として用意されることが多く、ACアダプタのサイズは必要電力によって様々です。
小型のノートパソコンとゲーミングパソコンのACアダプタを比べると握りこめるサイズとずっしり手を開かないと載せられないサイズほど違いがあり、必要な電力が大きくなるほどサイズも大きくなります。
BTOパソコンにおける電源ユニットの考え方・選び方
BTOパソコンでは電源ユニットもカスタマイズできるようになっていて「容量の大きな電源ユニットのほうがいいの?」など悩んでしまうので、電源ユニットの考え方や選び方もチェックしていきましょう。
電源ユニットのメーカー
BTOパソコンでカスタマイズできる場合、BTOメーカーによっては「高性能電源ユニット」などの表記でメーカーが分からないこともあり、迷ってしまうかもしれません。
自作する場合や電源ユニットが故障し自分で付け替える場合でも気をつける部分はメーカーではないので、それよりも電源のワット数や電源ユニットの品質基準「80PLUS」などを目安に電源ユニットを選ぶほうがオススメです。
電源のワット数のおすすめ、目安は350~800W
BTOパソコンのカスタマイズなどで電源ユニットを見るとワット数が必ず書かれていて、多くの場合350~800W程度となっています。
これはそのまま一般的に使うパソコンで満足に使える目安になるので、あなたのパソコンの電源ユニットのワット数を確認しつつ、目安の中で選びましょう。
パソコンの必要電力はそれぞれ組み込まれたパーツの合計によって決まり、ハイスペックなパーツを使えばその分必要な電力が上がる単純な仕組みです。
ゲーミングPCなどでハイスペックなCPUやグラフィックボードを搭載している、高負荷処理を求められている場合は必要な電力も増えるので、目安の中でも高い方、800W付近を参考にしましょう。
目安としては「そのパソコンで必要な電力×2」ワット数の電源ユニットが安定とよく言われていて、低スペック、省エネ型のパソコンの場合は小さな電源ユニットでも十分使えます。
電源選びをしっかりすることによって得られるメリット
安定してパソコンを動かすために必要な電源ユニットは、しっかりした電源選びをすることで得られるメリットが多いのでメリットも確認しておきましょう。
スポンサーリンク
静音性が確保される
電源ユニットの冷却ファンの中でも一定負荷より負荷が軽い場合はファンを停止させる、ファンの回転数を制御してくれる機能がついているタイプを選ぶと静音性の確保が可能です。
ファンが大きいとより多く風を送ることができるためファンの回転数を少なくすることができ、これも静音に繋がる理由になります。
電源ユニットを見ていると「静音性に優れる!」など分かりやすく表記されている場合もあるので、そういった表記を参考に見てみましょう。
長い目で見ると電源効率が良い=節電になる
良い電源ユニットというのは安定したパソコン稼働を可能にするのはもちろん、本来の仕事である「電力の変換効率が良い」電源ユニットなんです。
変換効率が良いということは電力のロスが少ないので無駄な電力を使わず節電になり、長い目で見れば多少高い電源ユニットを選んでもお得になります。
電源ユニットの品質基準「80PLUS」をクリアしている電源ユニットが最もオススメで、80PLUSについては後ほど詳しく説明するのでぜひそちらをご確認ください。
熱を持ちにくく放熱効率が上がる
良い電源ユニットというのは放熱の効率もしっかり考慮されていて電力による熱のロスなども少なく、熱を持ちにくい、放熱効率が良いというメリットも大きいです。
熱はパソコンの安定稼働への悪影響はもちろん、長く見ると電源ユニットの寿命にも関わってくるため、最終的には良い電源ユニットを選ぶほうがお得になります。
一定の品質基準を満たす「80PLUS」表記のある電源が無難!
電源ユニットの品質基準を満たしているかがわかる、どのくらい変換効率が良い電源ユニットなのかがわかる共通の規格として「80PLUS」というものがあり、これを目安に選ぶ方法が最もオススメです。
変換効率が優秀とされる80%という基準を満たしている電源で、それぞれのメーカーが自己主張しているのではなく第三者のテストにより決定されているのも安心できる要素になります。
80PLUSのグレードとしてはSTANDARD(スタンダード)からTITANIUM(チタニウム)までの6段階となっていて、3つの負荷率それぞれの変換効率の%でグレードが分けられているので、以下を参考にしてください。
グレード
|
負荷率20% | 負荷率50% | 負荷率90% |
STANDARD
|
80% | 80% | 80% |
BRONZE
|
82% | 85% | 82% |
SILVER
|
85% | 88% | 85% |
GOLD
|
87% | 90% | 87% |
PLATINUM
|
90% | 92% | 89% |
TITANIUM
|
92% | 94% | 90% |
変換効率80%のSTANDARDをはじめTITANIUMまでこのような変換効率によって分類されていて、下に行けば行くほど高性能、高い変換効率がある電源ユニットという見方で大丈夫です!
まとめ
電源ユニットとはどんなものでどういった働きをするのか、選び方や判断基準についてをまとめました。
電源ユニットとは
- パソコンを構成するそれぞれのパーツを安定して動かすために電源を供給するための装置で、ノートパソコンの場合はACアダプタとして外部に置かれることもある
- メーカーよりもワット数や80PLUS表記などを参考に使いたいパソコンの必要電力350~800W程度を目安に、余裕のある電源ユニットを選ぼう
- 高性能なCPUやグラフィックボードなどを搭載している場合は必要電力があがるため、電源ユニットも大容量・高性能なタイプを選ぶことが大事
- 高性能な電源ユニットを選ぶと静音性も良く変換効率が良いため節電にもなる、放熱効率が上がるとメリットが多い、最初にお金をかけても良いパーツ
- 電源ユニットの選び方としてワット数はもちろん、STANDARDからTITANIUMまで高品質を保証する表記「80PLUS」があるかをチェックする方法がオススメ
電源ユニットは低品質なタイプを選ぶと電力のロスも大きくパソコンも安定して動かなくなる、電力が足りずに動かないなどの問題が出ることもあり、80PLUSを参考に良い電源ユニットを選ぶ方法をオススメします。
BTOパソコンの場合初期設定の電源ユニットは必要最低限程度であることが多く、長く安定して使いたい場合、特にカスタマイズした場合は必ず電源ユニットも確認するようにしていきましょう!
スポンサーリンク