パソコンを安心して使うためにはセキュリティソフトの導入が必須で、万が一セキュリティソフトを入れずにウイルスに感染してしまうと
- 動作が不安定になる
- データが破損する
- 個人情報が漏れる
- パスワードが漏れる
などの危険があります。
しかしセキュリティソフトは有料や無料のものなど種類が非常に多く、ウイルス対策にはどのセキュリティソフトを入れたら良いのか迷ってしまうんですよね。
そこで今回はウイルス対策に必須となる選び方やそのポイントはもちろん、オススメの有料&無料セキュリティソフトを比較し、あなたに合ったセキュリティソフトを選べるようにまとめています。
結論から言うと
- カスペルスキーセキュリティ
- ZEROウイルスセキュリティ
- アバスト無料版
このあたりがオススメになるのでその点ふまえてお話していきますね。
安心してパソコンを使い続けるためにも絶対にセキュリティソフトの導入は必要なので、ぜひあなたに合ったセキュリティソフトを見つけるヒントにしてください!
スポンサーリンク
パソコンを購入したらセキュリティ対策をしよう
セキュリティソフトやウイルス対策ソフトと呼ばれるこれらは、パソコンやタブレット、スマートフォンなどへのウイルスを防ぐためのソフトのことです。
セキュリティソフトは常に動きながらパソコンにウイルスが入ってこないかを監視していて、万が一ウイルスが入ってきた場合は駆除や隔離などを行い、パソコンを安全に保ちます。
インターネットに接続しているとどうしてもウイルスに感染する心配はあり、ウイルスも怪しいサイトやメールなど様々な方法で侵入を試みているので、セキュリティ対策が必須になるんですね。
ウイルス感染のリスクは最新版のパソコンでも起こる?
「ウイルスは対策もされているし最新版のパソコンを購入すれば当分する必要ないのでは?」という言葉を見かけることがあり、これは間違いなので注意しましょう。
ウイルスは今も新しいウイルスが作られ拡散されている可能性があるので、新しいパソコンだからといってセキュリティ対策をしなくて良い理由にはなりません。
むしろ最新のパソコンやOSは一気に使用者が増えかつ対策がまだされていないとある意味狙い目であり、最新版のパソコンでもしっかりセキュリティ対策が必要となります。
もちろん逆に古いOSのパソコンの場合はそれだけ対策がされていない状態になっているため、アップデートやセキュリティソフトの導入はより大切です。
またこういったウイルスの状況からセキュリティソフトは導入して終わりではなくこまめに更新されているので、更新を怠らないようにも注意しておきましょう!
MacやWindows10にセキュリティ対策ソフトは必要ない?
MacやWindows10の場合はセキュリティ対策ソフトを別に導入する必要はないという意見もたまに見かけ、これはウイルス対策の機能が標準で搭載されているという理由があります。
怪しいサイトへアクセスしそうになった場合やウイルスの危険性があるプログラムをダウンロードしそうになった場合に警告してくれるため、Windows10であれば不要というわけですね。
しかしOSのウイルス対策は「感染経路も把握している、自分で対策ができる上級者向け」であり、パソコン初心者やウイルス対策に自信がない方はやはりセキュリティソフトを導入したほうが安心して使えます。
警告表示があったところでそのプログラムが安全かどうかを判断しきれない、安全なURLかどうかの判別が出来ない、確認をしないなどの場合は特に、セキュリティソフトの導入がオススメです。
セキュリティソフトは幅広いセキュリティ対策に向いているソフトであるためウイルスの検知率も高く、またパソコンに詳しくない方にも扱えるよう、分かりやすさや使いやすさが考慮されています。
画面を見ただけでどのように操作すれば良いのか分かりやすいセキュリティソフトは確実に自分でウイルス対策ができるという方は別としてやはり便利なので、ぜひ導入していきましょう!
パソコンのウイルス対策ソフトを選ぶときの3つの着眼ポイント
とはいえウイルス対策ソフト、セキュリティソフトはたくさんありどういった選び方をすれば良いのか分からないので、ウイルス対策ソフトを選ぶ際の3つの着眼ポイントも必ず見ておきましょう。
性能・機能
パソコンを安全に使うためにウイルス対策ソフトを導入するわけなので、当然性能や機能が安定している、かつ使いやすいソフトを選ぶことが大切です。
ウイルス対策ソフトの性能や機能が安心できるかについてはソフトを作っている会社だけでは分からないため、着眼ポイントとしては「第三者機関のレポートを見る」ことをオススメします。
セキュリティソフト第三者機関
- AV-Comparatives
- AV-TEST
- MRG Effitas
- SE La
こういったセキュリティソフトの第三者機関の評価が高いソフトは性能や機能が高く安心して使えるという保証になるので、ぜひ参考にしてみてください。
動作の軽さ
セキュリティソフトは常駐ソフト(常に動いているソフト)なので、特に低スペックパソコンの場合は重いセキュリティソフトを導入すると動作が重くなる可能性も高いです。
動作が重いからと切ってしまうとセキュリティソフトを入れた意味もなくなってしまうので、常に動かしていても気にならない、軽いセキュリティソフトを選ぶようにしてください。
とはいえかつてはセキュリティソフトによっては重い、低スペックパソコンには到底いれられないというソフトもあったものの現在はそこまで大きな差は見られないので、あなたのパソコンのスペックも考慮しつつ参考程度に考えておきましょう。
価格・サポートの手厚さ
セキュリティソフトはウイルス対策として導入するので例えばパソコンゲームのように楽しめるものではなく、価格はできるだけ抑えたいと思ってしまうかもしれません。
しかしパソコンを安全に使うために導入するセキュリティソフトを「安くて性能が悪いもの」にしてしまっては意味がないので、ある程度の水準はしっかり考え、見合ったセキュリティソフトを導入しましょう。
逆に「高ければ安心」と高いセキュリティソフトを買って終わり、更新もあまりしないでは高いソフトを購入する意味もないので、バランスを考えあなたに合ったセキュリティソフトを選ぶことが大切になります。
スポンサーリンク
またセキュリティソフトは100%絶対に安心、入れたら終わりというソフトではないので、万が一ウイルスに感染し自分では手に負えないとなった場合のサポートの手厚さも選ぶポイントのひとつです。
ソフトによっては365日24時間対応のサポートが整っているメーカーもあり、特にパソコンに詳しくなく何かあった際に自分では対応できる自信がないという方はこういったソフトを選ぶという選択肢も考えておきましょう。
筆者がおすすめするハズレのないセキュリティソフト
ウイルス対策セキュリティソフトの選び方や3つのポイントについて紹介しましたが、それでもセキュリティソフトは数多くどれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
ここでは筆者がオススメするハズレのないセキュリティソフトを紹介していくので、どのセキュリティソフトが良いか迷われた際のヒントにしてください!
カスペルスキーセキュリティ
カスペルスキーセキュリティは何よりも信頼性の高さからオススメで、2011年から7年連続第三者機関AV-Comparativesで第一位を獲得、パソコンだけではなくスマホやタブレットなど様々なOSにも対応しているソフトです。
有名なノートンやウイルスバスターと比べるとセキュリティソフトとしての知名度は若干日本では劣るものの、有料で安心できるセキュリティソフトとして最もオススメしたいソフトになります。
参考価格(1台の場合)
- 3年:9,147円
- 2年:7,109円
- 1年:4,054円
ZEROウイルスセキュリティ
ZEROウイルスセキュリティの魅力はなんと言っても価格の安さで、契約更新で必要な継続料などが一切不要なため、一度インストールすれば以降ずっと使い続けられるのが魅力です。
また動作の軽さにも定評があるので、比較的低スペックのパソコンに安心できるセキュリティソフトを入れたいという場合に特にオススメします。
価格が安いと安心できるのか、信頼性はあるのかという疑問も当然あるものの、販売実績の高さとウイルス100%検知テストの合格実績多数という実績があり、安心です。
参考価格
- 1台:1,980円
- 5台:4,980円
アバスト無料版
無料セキュリティソフトで最もオススメなのがアバストの無料版で、こちらは同有料ソフトの無料版となっています。
無料版なので機能が制限されてはいるものの第三者機関「AV-Comparatives」「AV-TEST」の評価も高く、無料で信用できるセキュリティソフトを導入したい場合にオススメです。
ただ、ちょっと広告みたいにポップアップがでて騒がしくなる感じもあるので、そこは気になる所…。でも無料の中では一定の評価を受けているソフトでもあります。
とはいえ無料版は電話サポートがないなど不便なポイントも多いので、おためしとして無料版を入れ、機能に安心したら有料版の購入を検討してみてくださいね!
BTOのプリインストール対策ソフトの実用性は?
BTOパソコンを購入するとほぼ確実にプリインストールされているセキュリティソフトがあり、これはこのまま使っても良いものかと悩まれているかもしれません。
- マカフィーリブセーフ
- ノートン
ほとんどのBTOパソコンにはこういったセキュリティソフトの製品版や体験版が入っていることが多く、体験版の場合は60日程度の制限がついています。
個人的な評価でいうとこういったBTOパソコンのプリインストールのセキュリティソフトは全く必要なく、筆者もかつてBTOパソコンを購入した際はすぐに自分が使っているセキュリティソフトを入れ直しました。
機能制限や60日程度しか使えない体験版では結局安心出来ず登録の手間が増えるだけという理由で、今までセキュリティソフトを使ってきて継続する場合はまったく必要ないとの判断ですね。
しかし初めてパソコンを購入しセキュリティソフトも今まで何も触ったことがないという場合、また自分が使っているソフトと同じセキュリティソフトが入っていた場合は使ってみて判断しても良いと思います。
実用性についてはそれぞれのソフト次第で入っていることが多いマカフィーリブセーフやノートンは定評もあるので、初めて使う場合はぜひ試してみてくださいね。
まとめ
セキュリティソフトでオススメしたい有料&無料のソフトや性能などの比較、ウイルス対策に必須の、知っておきたい選び方についてまとめました。
セキュリティソフトが必要な理由
- ウイルスの侵入を防ぐ
- パソコンの安定
- 個人情報を守る
セキュリティソフトはこういった事情からよほどセキュリティ対策に自信がありWindows10の機能だけでカバーできるという場合でもない限りはぜひ導入がオススメです。
またセキュリティソフトは最新版パソコン・OSでも必要で、常に新しく作られ続けるウイルスに対応するためにも必ず更新もしておきましょう。
セキュリティソフトの選び方
- 性能や機能が確実で安心できるものを選ぶことが大切、ポイントとしては第三者機関「AV-Comparatives」「AV-TEST」などの評価が高いソフトがオススメ
- 常駐ソフトになるため動作が軽いソフトという選び方も大切、低スペックのパソコンで重いセキュリティソフトを入れてしまうと動作が重くストレスになってしまう場合もある
- 価格は安さだけを求めるのではなく安全のためのセキュリティソフトであるため機能も確実なソフトを選ぶ
- サポートの充実さも考慮しよう
セキュリティソフトの選び方としてはこういった3つの着眼ポイントがあり、これらを考慮したおすすめセキュリティソフトは以下の3つになります。
- カスペルスキーセキュリティ
- ZEROウイルスセキュリティ
- アバスト無料版
無料ソフトとしてはアバスト無料版が最もバランスが高くオススメで、しかしこちらも電話サポートなどはないため継続して使いたいと思った場合はぜひ有料版も考えてみてくださいね。
BTOパソコンにはマカフィーリブセーフなどのセキュリティソフトがプリインストールされていることが多いものの機能制限などで使いにくく、今までに使っているセキュリティソフトがある場合はあまり必要ありません。
初めてパソコンを持つ、セキュリティソフトを迷っている場合は判断材料のひとつになる可能性もあるのでぜひ試してみて、あなたに合ったセキュリティソフトを見つけてくださいね!
スポンサーリンク