BTOパソコンが欲しくなって色々調べていると様々な専門用語が飛び交いさらに混乱してしまうことが多く、そんな専門用語のひとつ、「SSDって何のこと?」という疑問にお答えします。
SSDはパソコンなどでデータやソフト・アプリを保存するために必要なストレージのひとつで、かつては主流だったHDDから置き換わりつつある次世代型ストレージです。
結論をまとめると
- Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略
- フラッシュメモリを使った記憶装置で、以前主流だったHDDに比べ読み込みや書き込み速度、静音性が高い、衝撃に強く軽いというメリットがあり、現在はHDDからSSDに変わりつつある
- SSDにはHDDより寿命が短い、比較するとSSDのほうが割高というデメリットもあるものの、これらの問題も少しずつ解消されつつある
といった感じですね。
今回は次世代型ストレージと呼ばれるSSDとはどういった装置でどんな特徴があるのか、またHDDとは何が違うのかを比較しメリットを詳しく紹介していくので、ぜひご確認ください!
スポンサーリンク
そもそもSSDって何?
SSD(Solid State Drive)とはフラッシュメモリを使った記憶装置の名称で、かつては主流だったHDD(ハードディスクドライブ)の次世代型ストレージとして注目されている装置でもあります。
今回はSSDについて、またHDDとはどんな違いやメリットがあって次世代型となっているのかを比較しながらチェックしていきましょう!
HDDとSSDの違い
長年パソコンなどのストレージの主流として使われていたHDDと次世代型ストレージであるSSD、どんな違いがあるのかをまずはご確認ください。
保存方法の違い
HDDは内部に用意されている円盤にデータを保存し、その円盤を回転させることによって読み込みや書き込みを行う、言ってみれば機械的な装置です。
一方SSDは内臓のメモリーチップにデータを保存しているという大きな違いがあり、物理的な移動が発生しないため処理速度が早いというメリットがあります。
小型化しやすい
SSDの特徴として「発熱が少ない」というものがあり、HDDより熱を発生させにくいためHDDと比べると排熱の仕組みを減らすことができる=ノートパソコンなどを小型に作りやすいのも大きな違いです。
HDDと見てみても一目瞭然!参考商品を見てもらうとわかると思いますが厚さもでは二分の一ほどです。
おまけに非常に軽量なのも魅力的!
SSDのメリット
HDDとSSDの大きな違いを理解したところで、SSDにはどんなメリットがあるのかも確認していきましょう。
HDDと比較して起動、シャットダウン速度が早い
HDDとの違いとして読み込み・書き込み速度が早いというものがあり、SSD搭載のパソコンはHDD搭載と比べ起動やシャットダウンが早く、スムーズに使うことが出来ます。
実際にSSD搭載のパソコンとHDD搭載のパソコンを同時に起動してみると立ち上がりは圧倒的にSSDのほうが早く、SSDが主流となってきた理由のひとつです。
ソフトやアプリの起動が早い
読み込みや書き込み速度が早いのは起動やシャットダウンの速度だけではなくソフトやアプリの起動時間にも違いが出るので、かつてのパソコンのような起動を待つ時間が大きく短縮されています。
衝撃に強い
SSDはHDDのように円盤を回転させる機械的な仕組みではないためHDDのような衝撃への弱さの問題も解消していて、持ち運びや移動が多いノートパソコンなどで使いやすいです。
音が静か
こちらも機械的な仕組みがないSSDならではのメリットで、動作音がしないため静音性が高く、HDDのようなガリガリ音などはしません。
SSDのデメリット
SSDのメリットを見ていると次世代型ストレージというのもうなずける、今までのストレージ問題を解消したものがSSDに見えるものの、一方SSDにもデメリットはあるので確認しておきましょう。
HDDよりも寿命が短い
SSDはフラッシュメモリを使っているため、使用時間や書き込み回数によるもののHDDと比較して寿命が短いという問題があります。
しかし現在では差はほとんどない、むしろ寿命が長くなってきたおかげでSSDのほうがHDDより長いとも言われているため、あまり気にせずとも良いかもしれません。
HDDとくらべてやや割高
SSDはまだまだHDDと比べると割高で、同じ容量を確保しようとすると価格差はかなり大きくなってしまうことが問題です。
細かいスペックは考慮しませんが、仮に1TBのデータ容量のSSDを比較したとしましょう。
すると
SSDの参考価格↓
スポンサーリンク
HDDの参考価格↓
およそ2倍の値の開きがあることがわかりますね。容量サイズが大きくなるごとにこの差は顕著になります。
(価格はお手数ですがクリックして現在の価格を確認されてみてください)
対策としてはSSDとHDDどちらも搭載しSSDにOSやソフトなど、HDDに速度にあまりこだわらない保存しておきたいデータなどを保存する方法もあるので、デスクトップパソコンの場合はぜひ考えてみましょう。
SSDとHDDはどちらを選ぶべき?
このようにSSDには多少デメリットもあるもののHDDと比較するとメリットが多くあり、HDDとどちらを選ぶべきか迷ってしまうかもしれません。
基本的には予算に余裕があれば読み込みや書き込みが早く静音性にも優れているSSDのメリットは大きいものの、もちろん予算の範囲内で考える必要があります。
SSDだけでストレージ容量を確保しようとするとかなり割高になってしまうので、OSやソフトなどはSSD、その他データはHDDに保存するなど、どちらも搭載する方法もぜひ考えてみましょう。
また一般的な使い方ではあまり考えずとも大丈夫なものの、サーバーなど常時稼働させたり長時間読み込みや書き込みを繰り返す場合、読み込み回数などで劣化してしまうSSDよりはHDDを選択するのも一つの方法です。
小型ノートパソコンはHDDではなくSSD搭載、もしくは付け替えが出来ないeMMCなどから選ぶことになるので、容量などを比較し予算の範囲内で選びましょう。
あなたのパソコンの使い方や予算に合わせバランスを考えながらSSDかHDDかを決めることが大切であり、メリットとデメリットを考慮し使いやすいほうを選択してくださいね。
まとめ
次世代型ストレージSSDとは何かという疑問、またHDDと比較してどんな違いやメリット・デメリットがあるのかをまとめました。
SSDとは
- Solid State Driveの略
- フラッシュメモリを使った記憶装置で、以前主流だったHDDに比べ読み込みや書き込み速度、静音性が高い、衝撃に強く軽いというメリットがあり、現在はHDDからSSDに変わりつつある
- SSDにはHDDより寿命が短い、比較するとSSDのほうが割高というデメリットもあるものの、これらの問題も少しずつ解消されつつある
こういったHDDとの違いやメリット・デメリットがあり、特徴を把握してSSDかHDDを選ぶ必要があります。
デスクトップパソコンの場合はSSDとHDDどちらも搭載しているモデルも多くお互いの問題点・弱点をフォローしあえるので、ぜひあなたの使いやすいストレージを選んでくださいね!
スポンサーリンク